早ければ早いほど知識が身につく!入学プレ講座のご案内
毎年好評のプレ講座の受講で、基礎をしっかりと理解し、自信を持って本講座に備えられます。入学コースに関わらず(インテリア・ガーデン・資格・CAD)、全てのプレ講座を無料で受講いただけます。
場所:町田ひろ子アカデミー東京校
持ち物:筆記用具
受講料:無料
※1回完結の講座で、持ち帰りの課題はありません。
※何度受講していただいても構いません。
※講座に必要な画材はアカデミーが用意しています。
※開始5分前にはご着席ください。
※申込された講座をやむを得ず欠席する場合は、事務局にご連絡下さい。
スケジュール
プレ講座は、2013年4月まで、上記の分野の中からラインナップを変えて開催します。
月 | 3日(日) | 15:00-16:30 | 建築技術/描線練習 |
13日(水) | 19:00-20:30 | インテリアコーディネーター資格対策講座【技術編】 | |
16日(土) | 17:00-18:30 | インテリアコーディネーター資格対策講座【販売編】 | |
21日(木) | 19:00-20:30 | パース家具のスケッチと着彩練習 | |
31日(日) | 15:00-16:30 | CAD(Vectorworks体験)‐定員になりました‐ | |
4月 | 6日(土) | 13:30-15:00 | アカデミーの学び方 |
お申込み方法
お申込みはお電話にて承ります。お申込書をお持ちの方はFAXでも承ります。
お申込み先:町田ひろ子アカデミー 東京校
FAX:03-5411-0058 TEL:0120-844-211
参加者の声
・日頃からやっておくと良いことと、具体的な勉強の仕方を教えていただけて、有意義な時間でした。また、わくわくしてきました。
・同じ9月生としてスタートする方々と説明が聞けて、同じ不安が解消されました。先生が丁寧に説明して下さって安心しました。
・初回授業へのモチベーションがUPしました。「授業をどのように身に付けていくべきか」のアイディアが得られたので良かったです。
・同じクラスになる方だけでなく、他のクラスになる方とも会えるのがプレ講座の魅力だと思いました。入学前に色々な質問に答えていただけるのでとても有意義な時間を過ごせました。
・インテリアコーディネーターは机に向かっている作業がほとんどではなく、ショールームに足を運ぶことも多く、アクティブだということを知りました。
家具の着彩は、全くの初めてでしたがとても楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました。そして、入学前とは思えない程、内容の濃い講座を受けることができて、とても充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
床や壁の存在の大きさや色調の大切さがよく分かりました。色付けをすることで頭に浮かんでいたイメージもはっきりと表せて、自分にも、お客様とのコミュニケーションの為にも非常に重要なものだと感じました。迷わずに色を選べるようになりたいです。
最後にソファを少し描いたのが面白かったです。寸法に注目するように気をつけたいです。
最初に消点について、立方体の書き方から教わったので、とても理解できました。
楽しかったので、本講座が楽しみです。
基礎的なことだと思いますが、知らないことばかりでしたので勉強になりました。
リラックスしながら参加でき、入学してからの心構えとして必要なことも知れて、とても良かったです。講座もただただ線を引くだけの作業ではなく、きちんと説明していただき、理解して作業できたので良かったです。楽しかったです、ありがとうございました。
線を引くというのが思ったより難しいことが分かりました。なので、体験できてよかったです。本日はありがとうございました。
線を引くのみでも難しかったですが、9/20よりしっかり学んで、きれいな図面が書けるようになりたいと思います。
線にも濃さなどによって種類があること、シャープペンシルの構造など、基本的な事にして重要なことを学び大変勉強になりました。線を正確に引くことは本当に大切な事だと思いました。
道具の特徴を分析しないと早く正確に表現出来ないと思いました。授業では本日教わった事を元に習得したいです。
平面図を手書きで書く際には、細かい部分まで注意して、それを身につけることの大切さを学びました。
住宅の本質(住みやすさ)からの授業でしたので、非常に分かりやすく、インテリアの仕事の奥深さを感じました。
とても楽しく、うなずいてお話を聞けるシーンが多かったです。授業開始がますます楽しみになりました。
内容が細かく、これでさわりなのかと思うと、たくさんの情報量に驚きました。
ただ見た目だけで商品を決めるのではなく、触り心地であったり、素材など、1つの商品に対してのこだわりが必要であり、かつ、お客様のスタイルも組みとらないといけないので奥深いと思いました。
インテリアをコーディネートする上で、ついデザインの美しさばかりに目がいっていましたが、ライフスタイルを考えた上での機能性の大切さというものを学んで、納得する所がたくさんあり、とても良い勉強になりました。
インテリアを考えてみた時に、自分の好みの家具や小物ばかりを考え”収納”については全く考えていなかった自分に気づきました。「生活」を考えることは深くて難しい面も多くあると思いますが、暮らし易さを追求できる人になりたいと改めて思いました。
動線や生活しやすい家具のサイズを考えながら、風合いなどの好みや部屋の雰囲気に合ったものを選んでいくのは、とても楽しくて豊かな気持ちになりました。