町田ひろ子アカデミー東京校では、2018年7月10日、11日と、主にインテリア・住宅業界の皆さまを対象とした「インテリアプランニング2Days講座」を開催。当日の様子をレポートします。
インテリアスタイル分類(ヒアリング実習含む)、家具や素材選び、インテリアデザイナーNEO3によるシュミレーションソフト実習、プレゼンテーション、と、「インテリアの実務」に沿った、盛りだくさんの講座内容です。
インテリア素材のセレクト実習を行うための素材。今回の講座の裏テーマは「レクチャーだけでなく、実際に手を動かしてインテリアプランを制作し、提案する」というものでした。
担当講師は、現役インテリアコーディネーター・デザイナーとして、戸建住宅・モデルルーム、集合住宅のトータルインテリア計画を得意とする前田久美子先生。「インテリアコーディネーターの心構え」についてもお話します。
2人1組になってのヒアリング実習。トークキーワードや、写真などを駆使して、お客様のインテリアの好みを探ります。
実際の素材を使ってのカラースキーム実習の様子。インテリアの素材ボードの制作は初めてという方がほとんどでした。
2日目は室内空間シュミレーションソフト「インテリアデザイナーNEO3」の実習です。初めてこのソフトを使用する方がほとんどでした。自分でプランした空間が3Dになると受講生の皆さんのテンションもアップします。
最後の4講義目には、自分でプランした「インテリアプランニングボード」と「インテリア素材ボード」を活用して、プレゼンテーションを行いました。
中身の濃い、2日間。ご自身で制作したプレゼンボードは講義の成果としてお持ち帰り頂きました。
最後に、今回の受講生の皆さんの感想の声の一部をご紹介します。
【インテリアプランニング2Days講座・受講生の声】
- 「インテリアの基礎力」が提案においていかに大切かを実感しました。
- インテリアコーディネーターの資格を持っていても、活かせない状況が続いていました。この講座で実践につなげられそうです。
- 熱意あふれる前田先生の授業は、とても分かりやすかったです。
- 前田先生の講義は、インテリアコーディネーターが常に忘れてはいけない「お客様への感謝の気持ち」も考えさせられる内容でした。
- 実務に役立つ有意義な2日間でした。即、仕事に役立てたいと思います。
- 遠方から参加されている方もいて、熱心な皆さんの刺激を受けることができました。
キャンセル待ちが出るお申し込み状況となりました。毎回、ご好評をいただいております。
次回は3月に開催致します。お申し込み締め切りは2月17日(金)となりますので、ご検討の方はお早目にお申し込み&お問い合わせください。
そして、実は、2日間の短い学びでは「あれもこれもレクチャーし足りない!」ということも。特に、未経験で初心者からインテリアコーディネーター(デザイナー)を目指す方や、インテリアコーディネーター資格のみを取得された業界未経験の方は、「基礎からインテリアの実務を学ぶこと」が将来やりたい仕事の近道です。
※町田ひろ子アカデミー東京校では、インテリア4月生、週1日の通学で学ぶコース、一年間で学ぶ全日コースを受付中です。
新築住宅、リフォーム・リノベーション、店舗、ホテル、モデルルーム、オフィス等々、インテリアコーディネーター(デザイナー)には「トータルプランニング力」が求められます。オープンスクール(説明会)や個別カウンセリングは、各コースのカリキュラムとともにインテリアの仕事や業界の傾向についてもお話しています。こちらもぜひご参加ください!