ライフスタイルプランナー成績優秀者 表彰式の報告
今回は、町田ひろ子アカデミーが認定校でもある一般社団法人輸入住宅産業協会が主催する資格「ライフスタイルプランナー」の成績優秀者、東京校在校生の榊さん(写真左)に、表彰式での様子を書いてもらいました。
写真は、一緒に受賞された福岡校在校生の井芹さん(写真右)と、岩下宏之ライフスタイル委員長(写真中央)との記念写真です。
榊さん、井芹さん、優秀賞受賞おめでとうございます。
私がアカデミーに入学する前と後
こんにちは
インテリアコーディネーター専門科 1年Aクラスの大塚です。町田ひろ子アカデミーに入学して、2ヶ月が経ちました!
今回、私がアカデミーに入学する前と後の話をしたいと思います。
まず、入学前の私はインテリアとは無縁の心理学を4年間大学で学び、心理学とは無縁のアパレル会社で販売職を2年半経験。今まで、道なりに沿らない人生を送ってます 笑
当時、明確な夢などなく、とりあえず大好きなファッションに関する仕事がしたくて、アパレル会社に入社しましたが、楽な仕事ではありませんでした。。でも…、接客する事は好きで、お客様のニーズに応えて商品をご提案し気に入って喜んで頂けた時は とても気持ちが上がるものでした!
ですが、毎日今の自分で一杯一杯‼︎
先の自分を考える余裕なんでゼロ‼︎…
パンク寸前でした‼︎ 笑。
新旧のコントラスト
はじめまして。
インテリアコーディネーター専門科2Aの山口と申します。
1年次は9月生として入学し、2年次となり「令和」を迎え、あっという間に5月も下旬となりました。
入学してからの生活を振り返ると決して「忙しい」の言葉では片付けられない、とても「充実」した時間を過ごすことが出来ています。それも熱心にご指導くださる先生方や、優しくあたたかいクラスメイトの方々のお陰だと思い感謝しています。
さてさて、写真の場所は飲茶も美味しいHongkong!ですが今回は食ではなく、香港の町並みについて書きたいと思います。
こちら香港の街を歩いていると、必ず目にする光景です!
なんと建設現場の足場が、すべて「竹」で組まれているのです。最近の香港は都市開発も進んでおり、立派な近代的なビルも立ち並ぶ香港ですが、これはなんとも不思議な光景ですね。
高く積み上げられた竹の足場に圧倒され、あまりにも気になったので調べてみました。
この竹の足場を組むのには試験に受かり資格を得る必要があり、香港での資格所有者は約1300人しかいないそうです!
また、鉄ではなく竹を利用する理由は、竹は軽くてそして丈夫、湿度の高い香港では鉄は錆びやすいが、竹は錆びない上に安価ということも理由にあるそうです。
近代的な美しい建物や町並みとは対照的に思えるこのアンバランスさ、新旧の融合がいたるところにある香港、それが私から見た香港の魅力です。
街を歩いていると、たくさんのウォールアートがあります。(上環、中環)
以上、香港の建設や町並みについてご紹介しましたが、他にもカラフルなネオン看板がたくさん並んでいるネイザンロードや、ビクトリアハーバーを一望できる老舗ホテルザペニンシュラ香港、古い建物をリノベーションした個性はショップやギャラリーが並ぶSOHO等、興味深い場所が多々ありますので、是非一度ご覧になってみてください♪
インテリアコーディネーター専門科 2A山口
似合う色+ビジネスマインドを学ぶ
はじめまして。
インテリアコーディネーターコース全日制の青山と申します。
開講からはや1ヶ月、コーディネーション、建築図面、パース図などの授業が目まぐるしいスピード進んでいます。
そんな中、今回はクラスで大盛り上がりだった「ビジネスマインド」の授業についてお伝えしたいと思います。
これからアカデミーで学び、その先にあるインテリアビジネスの世界。
そこで私たち一人一人がコミュニケーション力をUPするために
まずは自分に似合う色=サクセスカラーを身に付けよう、という授業でした。
似合う色とは、私たち一人一人が生まれながら持っている色彩要素(肌色、髪色、目の色)にマッチして、
肌をイキイキ、髪をツヤツヤに見せてくれる色のこと。
そんな魔法の色、知りたいと思いませんか?
この授業では、コミュニケーションを円滑にするために外見力を高めるコツ、
似合う色の見つけ方、それぞれのカラーグループの特徴などを学んだ後、
先生がクラス全員、一人一人に似合う色=サクセスカラーの診断をして下さいました。
自分にはどんな色が似合うんだろう?
好きな色が似合わなかったらどうしよう…
とドキドキワクワクでしたが、
先生が顔の前に色の布をあてると、顔色がパッと明るくなるのがはっきりと分かりました。
逆に、似合わない色が顔まわりにくると、私の場合グッと顔色がくすんで黒ずんで見えてしまいます。
シミやシワが目立ってしまうんです…これは避けなければ!
そして診断していただいた、私に似合う色はこちら。
「ソフトサマー」というカラーグループで、青みのある抑えめな色たちです。
グレーやネイビー、淡いピンクやラベンダーとブルー系が似合うそう。
好きな色も多いので嬉しい反面、ブラウンやベージュを選ぶ時には苦手な色もあるので注意が必要ということがわかりました。
これからインテリアコーディネートをする上でも、カラーの相性はとても勉強になりました。
それと同時に、先生が一人一人に似合う色を診断して、着こなしまで提案して下さるプロセスにも感激!
私もインテリアコーディネーターになったら、こんな風にお客さまに喜んで納得してもらえる提案の仕方をしたいなぁ…と思わず妄想してしまいました。
その証拠に、翌日アカデミーに登校してみると…
さっそく自分のサクセスカラーを着てきた人が続出!
効果テキメンですね。
やはり私も含めてみんなが、先生の分析や診断に嬉しく納得したからかな、と思います。
こんな風に、アカデミーの授業では講義内容そのものだけでなく(そもそも講義自体が濃いのですが…)、
先生の話し方やふるまいからも、ビジネスに必要なマインドを学ばせていただくことがたくさんあるのです。
これからますます課題が増えていくのかな…と不安もありますが
まずは大好きなインテリアを楽しもう!という気持ちで何でも吸収していきたいです。
インテリアコーディネーターコース 全日制 青山 良子
2019年度がスタートしました!!
こんにちは、事務局スタッフです。
東京校は2019年度4月生、
- インテリアコーディネーター全日制
- インテリアコーディネーター専門科
1年次基礎課程 4クラス(火・水・土・日) - インテリアコーディネーター資格試験
1次受験対策講座 2クラス(水・土)
すべてのクラスが無事スタートしました。
新入生の皆さん、宜しくお願いします。
そして今週からは、
- ガーデニングプランナー科
2019年6月生の募集を開始しました。
詳細はこちら。コースの特徴やカリキュラムも紹介しています。
https://www.machida-academy.co.jp/course/course-gp/
ガーデン実習の様子
今後のオープンスクール(参加費・無料/要申込)がお勧めです。
4/27(土) 13:30~ 塚部彰先生
5/18(土) 13:30~塚部彰先生
5/25(土) 14:00~ 小島理恵先生
前回のガーデン散歩
ガーデンニングが好きな方、転職を検討されている方、
ぜひ皆さん、気軽にご参加ください。
ガーデンデザイナーの話、楽しいですよ!!
お申込みをお待ちしております。