「クリムト展」
こんにちは、福岡校インテリア専門科研究課程2年の中島です。
私は仕事をしながら学校に通っています。
工務店系の設計事務所で図面をひいたり、現場にいったりしています。町田は授業が実践的で、仕事の役に立つと会社社長に勧められ、入学しました。実際に入学すると、座学もありますが、プレゼンに次ぐプレゼン。また、先生方の体験談をきくことができ、とても勉強になります。
普段は福岡で仕事をしていますが、名古屋に行く機会があり、飛行機までの時間に美術館に行ってきました。
豊田市美術館です。どこを切り取っても美しい建物でした。
あいにくのどんより曇り空
お目当てはクリムト展。このクリムト展、東京・名古屋の展示で福岡にはこない。
見逃せない、とセントレア付近からレンタカーでビューン!と豊田市まで。
出迎えるユディト
平日の朝一番でしたので、ゆっくり見られるだろうと考えていました。しかし、なんと朝から大行列。開業の10時までに人の列がのびるのびる…。クリムトの人気もあるのでしょうけれど、この地域のアートを見る素晴らしい習慣を感じました。
展示品は写真撮影NGなので、入口付近にあった…これは…ダイジェスト?
ユディト、女の三世代など有名は作品から風景画や壁画まで
ウィーン大学の天井画「医学」「法学」「哲学」の記録写真もありました。なぜ写真なのかというとナチス軍撤退の際に燃やされてしまったのです。なんで燃やしたの~!
戦利品たち。ポストカードは事務所に飾りました。
課題で、インテリアにアートを提案するということを体験して、よく展覧会に行くようになりました。漠然と絵画を見ても息がつまる思いをしていたのですが、自分の家に飾るならどれがいいかな、次の課題に使えるかな、と考えだしてからは楽に見ています。
そのうちグルリット事件、ゴッホの耳切事件など知ると絵画がより面白くなりました。まだまだ勉強ですね…
大阪で開催中のウィーンモダン展にはクリムトのパートナーであったエミーリエ・フレーゲの肖像画もきていますね。
どうにか「LOOK!LOOK!」しに行きたいと思います!
福岡校インテリア専門科研究課程 中島
デザイン事務所でインテリアを学ぶ。宇都宮教室を紹介します。
こんにちは 町田ひろ子アカデミー宇都宮教室・インテリアコーディネーション講師の伊藤直子です。
宇都宮教室は、住宅地の中にある少人数制の教室です。インテリアコーディネーター・室賀裕子先生のデザイン事務所を教室として学んでいます。
この言葉を信じて
ほぼ自分語り
初めまして。
インテリアコーディネーター専門科1Dクラスの田沼と申します。22歳です。
私は群馬県から行きは二時間半、帰りは三時間ほどかけて毎週アカデミーまで通っています。
(いつも帰りに降りている新伊勢崎駅です。ここに帰ってくるとホッとします(笑)
楽しいと思えることを追求して自分を成長させたい
こんにちは! インテリアコーディネーター専門科1Aの江森です。
私は栃木から約2時間電車に乗って青山に通っています。
最初は正直クタクタでしたが、アカデミーでの生活にも慣れてきました!
さて、これから私がアカデミーに入学したきっかけを書いていきたいと思います。
私は今だから話せますが、順風満帆でない時がありました(笑)
9年前、私が高校入学直前に母が脳梗塞で後遺症が残り、それまで当たり前だった生活が一変しました。
そこから勉強、家事、母のサポートとなるべくできることはやっていましたが、体調不良で学校に行けなくなったことがあります。 大学進学後、ついに心と身体が限界で長く休養することになりました。
休養している間は焦りや不安もありましたが、どうにかこの状況を打破したいと自分が楽しく活動できるきっかけ探しをしてました。
そこで見つけたのが町田ひろ子アカデミーです。
もともとリフォーム番組や雑貨屋巡りが好きだったこともあって調べるほど興味が湧いてきました。
今まで自分で考える勉強ってあんまりしてこなかったと気づき、、、
楽しいと思えることを追求して自分を成長させたいと思ったのが入学のきっかけです。
アカデミーは年齢もバックグラウンドも様々な方がいて、少人数の学習で密度の濃い授業を受けることができ、 私にとっていい環境であると思いました。
実際入ってみると、皆さん優しい方ばかりで、最初は不安でど緊張してた私ですが、、、(笑)
今は週1回通うのが楽しみになっています。
8月に入り、入学してから4ヶ月の間で多くのことを学んでいます。
パースや建築の課題は難しいと感じることが多いですが、どれも勉強になることばかりです。
コーディネーションでは最近、歴史装飾の授業があり、早くヨーロッパ旅行したいな〜なんて思いながら授業を受けてました(笑)
他にもオススメのインテリアショップや美術展などを教えてくださるので、
時間があるときに行くのが今の楽しみになっています。
▼リビングデザインセンターOZONE
北欧の灯り展にて
▼アクタス50周年/2日間限定イベントにて
アカデミーの方に教えていただき行ってきました。
今、こうして通えているのは去年の私からすれば想像がつきませんが、これから多くのことを吸収して人に喜んでもらえるインテリアコーディネーターになりたいです。
また、私の母のように障害があっても生活しやすい空間を提案できる、困っている人を助けられる人になることも目標です。
支えてくれている家族に感謝しながら2年間頑張っていきたいです!
読んでいただきありがとうございました。
インテリアコーディネーター専門科1A 江森奈穂
進化・変化する街、表参道
こんにちは、事務局スタッフです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、2019年にオープンした、町田ひろ子アカデミーのある表参道のおすすめのインテリアショップをご紹介します。
実際にお伺いして写真撮影もさせていただきました。
どの店舗のスタッフさんも丁寧にご対応下さいました、ありがとうございます。
アルテック 東京ストア
https://www.artek.fi/en/
今年4月に、アルテックの日本初となる直営店がオープンしました。
家具、照明、テキスタイルから、現代グローバルに活躍するデザイナーの最新作まで、アルテックのコレクションが揃っています。
ヘルシンキと東京、世界に2つしかないフラッグシップストア限定のサービスとして、スツール60の座面と3つの脚をそれぞれ好きな色や仕上げから選び組み合わせることができたりするそうです。ぜひチェックしましょう!!
モダンワークス
https://modern-works.net/
こちらも4月に、あのフランフランが家具に特化した新ブランドとして立ち上げ期間限定でオープンしたショップです。町田ひろ子アカデミーから見える距離で青山通り沿い、歩いて1分程です。フランフランの可愛らしく女性らしい雰囲気とはまた違い、こちらはまさにモダンで男女ともに取り入れやすくシンプルで上質なデザインのインテリアです。
ヘイ トウキョウ
https://hay.dk/ms-my
デンマークのインテリアプロダクトブランド「HAY(ヘイ)」による期間限定のショップでこちらは昨年オープン、当初は今年の夏までということでしたが、スタッフさんに聞きましたら、期間延長になったそうです。カフェも併設されています。
デンマーク・ノルウェー・ドイツなどにあるショップを東京らしく新たに編集された国内初のショップで、大変広い売り場面積で、世界最大級の規模の展開だそうです。確かにアイテム数も多くて、インテリアコーディネートされたブースがいくつもあり楽しいです!!
傾向として、
表参道は日本初の店舗が出店されることが多いです
常に街の様子が変わり情報も次々と変化していきます
そんな「表参道のインテリアショップ」をまとめた町田ひろ子アカデミーのオリジナルマップを作って来校した方にプレゼントしています。
ぜひお越し下さい。そのマップを見ながら、表参道を探索しましょう!!
そして昨日は、インテリア講師の荒井詩万先生による「北欧インテリアデザイン」をテーマにオープンスクールを開催しました。
その中でアルテックやヘイについてもご紹介がありました。また人気の北欧インテリアについて企画をしたいと思いますのでぜひお越し下さい。
荒井先生は、今回紹介したモダンワークスにてトークイベントを8月に開催されます。最近書籍も執筆されました。
ますます活躍される卒業生インテリアコーディネーターの一人です。
荒井先生のブログは仕事の様子も載せられていますのでぜひチェックしてみて下さい。
インテリアコーディネーター 荒井詩万のブログ
http://chic-interior.net/blog
よろしければぜひ、次のお休みは表参道にお出かけ下さい。
事務局スタッフ