充実した日々。茨城のり子さんの詩と美しい尾瀬をご紹介します!
はじめまして。インテリアコーディネーター専門科1年DクラスのOです。入学した4月から、あっと言う間にもうすぐ7月ということにびっくりです!アットホームな雰囲気のクラスのおかげで充実した日々を過ごしています^▽^
6月に入ってすぐ、表参道のおしゃなお店で懇親会がありました。担任の須長先生も参加してくださいました。
まるで校外授業!?のような須長先生のインテリアのお話もあり、クラスメイトからは、アカデミーに入ってからの変化や入学への決意の話もあり。それらを「うん、うん」と聞いている皆、とても良い雰囲気でした。 4月に会ったばかり、年齢や仕事もちがうけれど…そんなの関係なく、クラスの一体感が生まれています。
また、クラスのLINEグループがあり、最近は「ショールーム見学に行こう」という課題もあるため、活発に情報交換がされています!アカデミーに入学する前は、仕事と学校を両立できるか不安でしたが、同じ志をもつクラスメイトがとても心強く、支えてもらっています。
↓1Dクラスの懇親会
さてさて、こうしてインテリアのプロとなるスタートラインに立ち、自分のなかで大事にしている詩を紹介させていただきます^^この詩を読むと、言い訳をしたり、諦めたり、卑屈になったり…そんなネガティブな自分をパーン!と後ろから頭を叩かれるようで、気が引き締まります。
**********************************
「自分の感受性くらい」茨城のり子
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし
初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもがひよわな志にすぎなかった
駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
***********************************
いかがでしょうか?
最後の一撃がすごいです(笑)
感性を磨いて、自分を信じて、素敵なコーディネーターになれるよう頑張ります!
最後に、私の趣味であるハイキングのオススメを。
写真は福島・群馬・栃木・新潟に跨る国立公園「尾瀬」の夏と秋です。
授業では色彩の基礎を習ったばかりですが、本当に自然は美しい色と空間を見せてくれます。リラックスできるナチュラルな空間作りに、きっと活かされるはずです。
…むりやりインテリアに繋げました(笑)
長文を読んでいただき、ありがとうございました。
インテリアコーディネーター専門科1年Dクラス Oより