はじめに暮しありき
最初の海外経験は、誰にとっても強い影響力を持つものです。私にとってそれは、1967年に交換留学生として訪れたカナダでした。ホームステイをしながら、バンクーバーからモントリオールへの横断鉄道での旅。
カナダのナチュラルで美しいライフスタイルに実際に触れ、日本との違いを肌で感じたこと、同時に、カナダの大自然の壮大さ、美しさに強く魅了されたことを、いまでもはっきりと覚えています。
その後、5年間暮らしたスイスでは、健康でヘルシーな暮らしの大切さに目覚めることになりました。そこで感じた、生活環境が人に与える影響力の強さ、重要性が、後に私に米国ボストンで改めて環境デザインを学ぶきっかけを与えてくれたのだと思います。
インテリアコーディネートという概念、そして、インテリアコーディネーターという職業には、環境デザインがルーツになっています。
私は、日々の生活を身近に感じながら暮らしている女性こそ、インテリアコーディネーターとして活躍できると信じ、その開拓者となれればと願ってきました。
現在でも、さまざまな国に出かけ、さまざまな暮らしに触れることで、インテリアデザインが特別なものではなく、日常生活と密接に絡み合い、暮らしのなかで美意識を高めることで感性は磨かれていくということを実感しています。センスは生まれつきのものではなく、暮らし方によってつくられるのです。
町田ひろ子 略歴
武蔵野美術大学産業デザイン科を卒業後、スイスで5年間家具デザインを研究。’75年にアメリカ・ボスト
ンへ渡り、「ニューイングランド・スクール・オブ・アート・アンド・デザイン」環境デザイン科を卒業。’77年に帰国し、日本で初めて「インテリアコーディネーター」のキャリアを提唱。’78年に「町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー」を設立。’85年「学校法人 町田学園」設立。現在、全国6校のアカデミー校長として、教育活動に務めている。
また、一級建築士事務所・(株)町田ひろ子アカデミーの代表取締役として、インテリア・プロダクトデザイン・環境デザインと幅広いジャンルのプロジェクトを手掛けている。’04年には、英国の名門インテリアスクール「KLC school of design」と提携をし、国際的に活躍できる人材の育成にも力を注いでいる。
→町田ひろ子アカデミーが発信するデザイントレンド「AOYAMA Style」のHP
日本で初めてインテリアコーディネーターを提唱
1978年に「インテリアコーディネーター」を初めて提唱して以来、私は国内外のインテリア情報を日本の居住空間に当てはめ、どう生活をレベルアップしていくかという課題に取り組み続けてきました。これからは皆さんがこのアカデミーから新しいライフスタイルの提案を発信してください。
一番大切な素質、それは好奇心
多彩なライフスタイルに対応した提案をするためには、情報力を身につけそれを自在かつ的確に使いこなせなければなりません。情報力の源は好奇心です。いつも世の中の動きや日々の気持ちについて考えることができる好奇心旺盛なあなたなら、きっと素敵なコーディネーターになれるでしょう。
会社情報
商号 | 株式会社 町田ひろ子アカデミー |
---|---|
住所 | 〒107-0061 東京都港区北青山三丁目3番13号共和五番館4F(本店) TEL:03-5411-0068 |
役員 | 代表取締役 町田ひろ子 |
創業 | 1978年4月 |
許認可 | ■一級建築士事務所 (一級 東京都知事登録 第53306号) |
経営理念 | 「はじめに暮らしありき」 |
沿革
1978年4月 | 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー東京校開校 (東京・港区) |
---|---|
1979年5月 | 有限会社マチ・デザイン室(東京・港区) |
1980年7月 | 株式会社インテリアコーディネーターワークス設立 |
1984年4月 | 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー大阪校開校 |
1985年4月 | 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー札幌校開校 |
1985年12月 | 学校法人町田学園設立 |
1987年4月 | 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー福岡校開校 |
1990年3月 | 株式会社インテリアコーディネーターワークスから商号変更 |
1992年4月 | 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー名古屋校開校 |
1992年4月 | 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー仙台校開校 |
2000年2月 | 株式会社町田ひろ子アカデミー設立 |
2001年4月 | 町田ひろ子アカデミートリトン校開校(東京・中央区) |
2002年 | 輸入住宅産業協会 |
2004年9月 | 英国ロンドンの名門インテリアデザイン校 |
2005年 | NPO法人屋上開発研究会 |
2006年12月 | 町田ひろ子アカデミー東京本部移転(東京・港区) |
2007年2月 | 株式会社アイシーワークスと株式会社町田ひろ子アカデミー合併 |
2007年4月 | 町田ひろ子アカデミー東京校開校(トリトン校より移転開校) |
2007年4月 | NPO法人渋谷青山景観整備機構 |
2008年 | 日本ライティングコーディネート協会 ライティングコーディネーター資格認定校 |
2009年 | 町田ひろ子アカデミーGREEN House 開設 |
2010年 | インテリア産業協会IC支援講座 |
2012年 | ISO29990 人材育成と教育サービスの国際認証取得 |
2013年 | 町田ひろ子アカデミー名古屋サテライト教室開校 |
町田ひろ子アカデミー米国支部開設 | |
2014年 | 町田ひろ子アカデミー 仙台サテライト教室開校 町田ひろ子アカデミー 札幌サテライト教室開校 |
2015年4月 | 町田ひろ子アカデミー 宇都宮教室開校 |
実績
1992年 | フォーシーズンズホテル東京「椿山荘」(インテリア設計) |
---|---|
1993年 | 西海橋コラソンホテル(総合プロデュース) |
1994年 | ホテルアソシア高山リゾート(インテリアデザイン) |
1995年 | 富士中央ゴルフ倶楽部(建築設計監理) |
1996年 | 広島IGL老健養老施設「ベルローゼ」「ふれあい」 |
1997年 | 住都公団浦安マリーナイースト21(モデルルームのガーデニング) |
1998年 | グッドリビングショー「ビューティフルバリアフリーガーデン」出展 |
青山ラピュタガーデンのレストラン(インテリア設計) | |
ラ・ヴィスタゴルフリゾートのクラブハウス(外観およびインテリアデザイン) | |
1999年 | 第1回国際バラとガーデニングショウ |
2000年 | 第1回東京ガーデニングショー 「ビューティフルバリアフリーガーデン」出展(総合プロデュース) |
アソシアマリオットホテル「フィットネスクラブ」「エステティックサロン」 | |
2001年 | 栃木市 さくら保育園増築改修プロジェクト(建築設計監理) |
2003年 | 長崎市 WAC IN 長崎 特養棟・老健棟・WAC棟・ケアハウス棟 |
2005年 | 第1回100% Design Tokyo「LET’S Party」出展(総合プロデュース) |
2006年 | 藤沢市 ライフケアガーデン湘南 介護付有料老人ホーム (カラースキームおよびインテリアコーディネーション) |
第25回JAPANTEX2006「美味しいリビング」出展(総合プロデュース) | |
2007年 | 茅ヶ崎市 アンリ茅ヶ崎 介護付有料老人ホーム |
2008年 | Interior Festival テーマブース出展 |
2010年 | HOUSKAプロジェクト(総合デザインプロデュース) |
2012年 | 長浜市 特別養護老人ホーム、グループホーム(総合デザインプロデュース) |
2013年 | TOKYO HOMES COLLECTION 東急ホームズモデルハウス |
公的委員
2006年東京国際空港ターミナルプロジェクト 業務監視委員会委員
1981年 | 建設省 建築審議会委員(4期) |
---|---|
1987年 | 国民生活審議会「住生活特別部会」委員、北海道新産業都市建設協議会委員 |
1988年 | 厚生省 患者サービスの在り方に関する懇談会委員 |
1993年 1994年 | 通産省 住宅および住宅産業の在り方に関する懇談会委員 |
1998年 | (財)国土開発技術研究センター 「中心市街地整備による地方都市の活性化の推進の検討調査」 |
アドバイザー会議委員 | |
1998年 1999年 | (財)民間都市開発推進機構 再開発・土地有効利用支援センター専門委員 |
1999年 | 輸入住宅産業協会 副会長 (ライフスタイル委員長) |
2003年 | (社)インテリア産業協会 関東甲信越支部 運営委員 (IC支援ネットワーク委員長) |
(社)全国産業人能力開発団体連合会 副会長、広報委員長 | |
NPO屋上開発研究会 理事 | |
国際インテリアデザイン協会(IIDA) 名誉永久会員 | |
2004年 | 長崎総合科学大学工学部建築学科 客員教授 |
2007年 | NPO渋谷・青山景観整備機構(SALF) 専務理事 |
2010年 | 厚生労働省委託事業「教育サービスの質の保証および向上に関する協議会」協議委員長 |
ISO/TC232国内審議委員会 審議委員 | |
2012年 | ISO/TC232国内審議委員会 専門委員 |
代表作
1992年 | フォーシーズンズホテル東京「椿山荘」(インテリア設計) |
---|---|
1993年 | 西海橋コラソンホテル(総合プロデュース) |
1994年 | ホテルアソシア高山リゾート(インテリアデザイン) |
1995年 | 富士中央ゴルフ倶楽部(建築設計監理) |
1996年 | 広島IGL老健養老施設「ベルローゼ」「ふれあい(インテリアコーディネーション) |
1997年 | 住都公団浦安マリーナイースト21(モデルルームのガーデニング) |
1998年 | グッドリビングショー「ビューティフルバリアフリーガーデン」出展(総合プロデュース) |
青山ラピュタガーデンのレストラン(インテリア設計) | |
ラ・ヴィスタゴルフリゾートのクラブハウス(外観およびインテリアデザイン) | |
1999年 | 第1回国際バラとガーデニングショウ「ビューティフルバリアフリーガーデン」出展(総合プロデュース) |
2000年 | 第1回東京ガーデニングショー「ビューティフルバリアフリーガーデン」出展(総合プロデュース) |
アソシアマリオットホテル「フィットネスクラブ」「エステティックサロン」 | |
(インテリアおよびFFE実施設計) | |
2001年 | 栃木市 さくら保育園増築改修プロジェクト (建築設計監理) |
2003年 | 長崎市 WAC IN 長崎 特養棟・老健棟・WAC棟・ケアハウス棟 (インテリアデザイン・デザインコンサルティング) |
2005年 | 第1回100% Design Tokyo「LET’S Party」出展(総合プロデュース) |
2006年 | 藤沢市 ライフケアガーデン湘南 介護付有料老人ホーム(カラースキームおよびインテリアコーディネーション) |
第25回JAPANTEX2006「美味しいリビング」出展(総合プロデュース) | |
2007年 | 茅ヶ崎市 アンリ茅ヶ崎 介護付有料老人ホーム(外観およびインテリアデザインコンサルティング) |
2008年 | Interior Festival テーマブース出展 |
2010年 | HOUSKAプロジェクト(総合デザインプロデュース) |
2012年 | 長浜市 特別養護老人ホーム、グループホーム(総合デザインプロデュース) |
その他プロジェクト
ホテル・リゾート関連プロジェクト ビジネスホテル 16件、エグゼクティブホテル 2件、シティホテル 7件、リゾートホテル 8件
医療・福祉関連プロジェクト 医療・福祉施設 26件
住宅モデルハウス・モデルルーム モデルハウス 42件、マンションモデルルーム 18件
著書・監修他
- インテリアコーディネートの常識 翻訳・監修
- ホームファーニシングブック 翻訳・監修
- インテリアコーディネーターになれる本 (大和出版)
- インテリアコーディネートの100ポイント (学芸出版社)
- インテリアコーディネートの実際 翻訳・監修
- インテリアスタイルの技法 翻訳・監修
- 元気で美しく生きる住まいの知恵 (ぎょうせい)
- 福祉住環境コーディネーターになる本 (大和出版)
- Beautiful Barrier-Free 翻訳・監修
- 福祉住環境コーディネーターになる本 (大和出版)
- インテリアの小函 (復刻版)
- あなたもなれる!インテリアコーディネーター (大和出版)
- Interior de Diet (町田ひろ子アカデミー)
- 賢く美防災 (ぎょうせい)